TPPの期待と課題
アジア太平洋の新通商秩序

馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成 編著

定価 3,025円(税込)本体2,750円
A5判並製 318頁
ISBN 978-4-8309-4911-1(4-8309-4911-2)
2016年10月5日発行
在庫あり
編著者紹介
[編著者]
馬田 啓一(ウマダ ケイイチ)

1949 年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業,同大学大学院経済学研究科博士課程修了。杏
林大学総合政策学部・大学院国際協力研究科教授,客員教授を経て,現在,名誉教授。国
際貿易投資研究所理事・客員研究員。主要著書に,『通商政策の潮流と日本』(共編著,勁
草書房,2012 年),『アジア太平洋の新通商秩序』(共編著,勁草書房,2013 年),『TPP 交
渉の論点と日本』(共編著,文眞堂,2014 年),『FTA 戦略の潮流』(共編著,文眞堂,2015 年),
『メガFTA 時代の新通商戦略』(共編著,文眞堂,2015 年)など。

浦田 秀次郎(ウラタ シュウジロウ)

1950 年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業,スタンフォード大学経済学部大学院博士課程
修了(Ph.D.)。世界銀行エコノミストを経て,現在,早稲田大学大学院アジア太平洋研究
科教授。日本経済研究センター特任研究員。主要著書に,『FTA の政治経済分析』(共編
著,文眞堂,2010 年),『新興国からの挑戦』(共編著,日本経済新聞社,2011 年),『日本
のTPP 戦略』(共編著,文眞堂,2012 年),『日本経済の復活と成長へのロードマップ』(共
編著,文眞堂,2012 年),『ASEAN 経済統合の実態』(共編著,文眞堂,2015 年)など。

木村 福成(キムラ フクナリ)

1958 年生まれ。東京大学法学部卒業。ウィスコンシン大学経済学部大学院博士課程修了
(Ph.D.)。現在,慶應義塾大学経済学部教授,研究科委員長。東アジア・アセアン経済研究
センター(ERIA)チーフエコノミスト。主要著書に,『日本の新通商戦略』(共編著,文眞堂,
2005 年),『検証・東アジアの地域主義と日本』(共編著,文眞堂,2008 年),『日本通商政策論』
(共編著,文眞堂,2011 年),『通商戦略の論点』(共編著,文眞堂,2014 年),『東アジア生
産ネットワークと経済統合』(共著,慶應義塾大学出版会,2016 年)など。

(データは本書刊行時のものです)

主要目次
  • 第1部 TPPの意義と課題
  •  第1章 メガFTAの潮流とTPP
  •  第2章 TPPと東アジア開発戦略
  •  第3章 TPP諸国の貿易構造と生産ネットワーク
  •  第4章 TPPと日本農業の将来
  •  第5章 TPPの経済効果
  •  第6章 TPPと日本経済の再生
  • 第2部 検証・TPP交渉の争点
  •  第7章 TPPと物品市場アクセス(関税撤廃)
  •  第8章 TPPと投資
  •  第9章 TPPとサービス
  •  第10章 TPP協定における政府調達規定
  •  第11章 TPP協定における国有企業規律―概要と評価―
  •  第12章 TPP交渉と知的財産権―医薬品をめぐる問題―
  •  第13章 TPPと環境
  • 第3部 域外国の影響と対応
  •  第14章 TPPとASEAN―TPP合意のAECと各国へのインパクト―
  •  第15章 TPPと韓国の対応
  •  第16章 TPPと中国の対応
  •  第17章 TPPとEU(欧州連合)の対応―TPPはEUにどのようなインパクトを及ぼすのか―
  • 第4部 ポストTPPの通商秩序
  •  第18章 米国のポストTPP戦略
  •  第19章 中国の一帯一路戦略の行方
  •  第20章 ポストTPPとアジア太平洋のFTA
  •  第21章 TPPルールとWTO