ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力

石川幸一・大泉啓一郎・亜細亜大学アジア研究所 編著

定価 3,850円(税込)本体3,500円
A5判並製 254頁
ISBN 978-4-8309-5276-0(4-8309-5276-8)
2025年1月23日発行
2025年1月28日発売
新 刊 在庫あり
編著者紹介
[編著者]
石川 幸一(イシカワ コウイチ)

(編者,はしがき,第1章)亜細亜大学アジア研究所特別研究員
1949年生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業。ジェトロ海外調査部長,国際貿易投資研究所研究主幹,亜細亜大学アジア研究所所長・教授を経て,現在,アジア研究所特別研究員。国際貿易投資研究所客員研究員。
主要著書に,『現代ASEAN 経済論』(共編著,文眞堂,2015年),『アジアの開発と地域統合』(共編著,日本評論社,2015年),『新・アジア経済論』(共編著,文眞堂,2016 年),『メガFTA と世界経済秩序』(共編著,勁草書房,2016 年)など多数。

執筆者紹介
亜細亜大学アジア研究所 (アジアダイガクアジアケンキュウジョ )

亜細亜大学附置研究所として1973年設立。アジア地域研究の強化と発信の拠点として活動。内外専門家による研究プロジェクトを推進,その成果は『アジア研究シリーズ』として公開。そのほか『アジア研究所紀要』(学内アジア研究者の論文集),『アジア研究所所報』(内外の寄稿者による小論)を発行。また,対外向け講演として,毎年共通テーマのもとに『公開講座』(4~5回連続)の開催,アジアのタイムリーな話題を取り上げる『アジアウォッチャー』を実施。
詳細は,https://www.asia-u.ac.jp/research/asian-institute/laboratory.htmを参照。

執筆者一覧
[執筆者]
助川 成也(スケカワ セイヤ)

(第2章)国士舘大学政経学部教授/泰日工業大学客員教授

[編著者]
宮島 良明(ミヤジマ ヨシアキ)

(第3章)北海学園大学経済学部教授/タマサート大学ビジネススクール客員教授

[執筆者]
牛山 隆一(ウシヤマ リュウイチ)

(第4章)敬愛大学経済学部教授

赤羽 裕(アカバネ ヒロシ)

(第5章)亜細亜大学都市創造学部教授

藤村 学(フジムラ マナブ)

(第6章)青山学院大学経済学部教授

春日 尚雄(カスガ ヒサオ)

(第7章)亜細亜大学国際関係学部特任教授

鈴木 亨尚(スズキ ユキヒサ)

(第8章)元亜細亜大学アジア研究所特別研究員

(データは本書刊行時のものです)

主要目次
  •  第1章 米中対立下のASEAN―均衡戦略の現状と展望―(石川幸一)
  • 第1部 経済統合
  •  第2章 ASEAN中国自由貿易地域(ACFTA)をインフラに南進する中国(助川成也)
  •  第3章 緊密化する中国とASEANの貿易(宮島良明)
  •  第4章 中国企業の対ASEAN投資の現状―ASEANが「最大の投資先」に―(牛山隆一)
  •  第5章 ASEAN金融統合の展望―中国,そして日本とどう付き合うか―(赤羽 裕)
  • 第2部 経済協力
  •  第6章 「一帯一路」とメコン協力の実態(藤村 学)
  •  第7章 ASEANのエネルギーとラオスにおける電力事情―ASEAN各国の多様性と環境・経済発展のジレンマ―(春日尚雄)
  •  第8章 カンボジアに対する中国の影響力―経済的プレゼンスと話語権―(鈴木亨尚)
  •  第9章 中国・ASEANの経済展望と日本の稼ぐ力(大泉啓一郎)
お知らせ

広告掲載「日本経済新聞」2025.2.5
 「日本経済新聞」2025.2.5 朝刊、1面に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「日本経済新聞」2025.2.5
 「日本経済新聞」2025.2.5 朝刊、1面に広告掲載いたしました。