立教大学経済学部教授 編者,序章,第3章,第10章,第20章担当
主要業績:
『欧州グリーンディールとEU経済の復興』(共編著,文眞堂,2023年)
『沈まぬユーロ─多極化時代における20年目の挑戦』(共編著,文眞堂,2021年)
『拡大するEUとバルト経済圏の胎動』(編者,昭和堂,2009年)
『琥珀の都カリーニングラード─ロシア・EU協力の試金石』(東洋書店,2007年)
関西大学商学部教授 編者,第12章担当
主要業績:
『欧州グリーンディールとEU経済の復興』(共編著,文眞堂,2023年)
『国際金融論のエッセンス』(共編著,文眞堂,2021年)
『沈まぬユーロ─多極化時代における20年目の挑戦』(共編著,文眞堂,2021年)
『欧州危機の真実─混迷する経済・財政の行方』(東洋経済新報社,2011年)
ストラスクライド大学電子電気工学科アカデミックビジター,九州大学洋上風力研究教育センター客員教授,環境エネルギー政策研究所(ISEP)主任研究員 第1章担当
主要業績:
Quantifying the reduction in coal and increase in renewables in OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development)countries:Proposal for a coal-renewable energy index and map(Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol. 198(2024)114424, DOI:10.1016/j.rser.2024.114424)
Flexibility chart 2. 0:An accessible visual tool to evaluate flexibility resources in power systems(共著,Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol. 174(2023)113116, DOI:10.1016/j.rser.2022.113116)
Yasuda, Y. C-E(curtailment-Energy share)map:An objective and quantitative measure to evaluate wind and solar curtailment(共著,Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol. 160(2022)112212, DOI:10.1016/j.rser.2022.112212)
神奈川大学経済学部准教授 第2章担当
主要業績:
「グリーンディールの前提としての再エネ政策─優先規定の変遷から見る日本への示唆」(蓮見雄・高屋定美編著『欧州グリーンディールとEU経済の復興』文眞堂,2023年)
「気候危機時代における環境政策と企業─気候中立とコロナ後のグリーン・リカバリーに向けて」(『比較経営研究』第45号,2021年)
「EUにおける再生可能エネルギーの「優先接続」の発達─2001年および2009年再生可能エネルギー指令における“Priority Access”“Priority Connection”の概念を巡って」(『日本EU学会年報』第39 号,2019年)
東北大学東北アジアセンター・同大学院環境科学研究科教授 第4章担当
主要業績:
『今こそ知りたいエネルギー・温暖化政策Q&A(2023年版)』(原子力市民委員会,2023年)
『グリーン・ニューディール─世界を動かすガバニング・アジェンダ』(岩波書店,2021年)
『「脱原発・温暖化」の経済学』(共著,中央経済社,2018年)
弘前大学人文社会科学部教授 第5章担当
主要業績:
「欧州グリーン・ディールと産業政策の新展開」(『産業学会研究年報』第38号,2023年)
「CASE時代の欧州自動車産業の『脱炭素』戦略」(『産業学会研究年報』第37号,2022年)
「EU統合進展下の中東欧自動車産業─欧州生産ネットワークにおける中東欧の役割」(『東京経大学会誌─経済学』第313号,2022年)
名古屋学院大学名誉教授 第6章担当
主要業績:
「欧州の車載電池大国ポーランドにおける,『協業・連携』という新たな方向性の下での車載電池関連ビジネスの実像─2022年〜2023年にかけての事業環境の激変を受けて─」(『ロシア・ユーラシアの社会』2024年冬号,No.1070)
「車載電池大国としてのポーランドの新たな位置─「欧州バッテリー同盟EBA」と「2020年電池規則案」の下での位置づけ」(池本修一・田中宏編著『脱炭素・脱ロシア時代のEV戦略─EU・中欧・ロシアの現場から』文眞堂,2022年)
「欧州バッテリー同盟EBAの特徴・性格と今後の課題─「参加企業動向調査」を踏まえて」(『同志社商学』第72巻第6号,2021年3月)
(公財)地球環境戦略研究機関主任研究員 第7章担当
主要業績:
「多国間プロセスにおける脱炭素と循環経済の関連性についての考察と展望─国際文書の事例分析をもとに」(共著,『環境論壇 脱炭素と両立する循環経済の構築,環境経済・政策研究』17巻2号,2024年)
“Assessing economy-wide eco-efficiency of materials produced in Japan,”(共著,Resources,Conservation and Recycling, Volume 194, July 2023)
「繊維循環に関する国際動向─欧州の施策を中心に」(『廃棄物資源循環学会誌』Vol.34,No.3,2023年)
「プラスチック資源循環の新たな展開:国際動向からの示唆」(『都市清掃/Journal of Japan Waste Management Association』75(368),2022年)
株式会社農林中金総合研究所理事研究員 第8章担当
主要業績:
「世界の情勢変化と日本の食料安全保障─パンデミックとウクライナ紛争を踏まえて」(『農林金融』76(6),2023年)
「EU共通農業政策(CAP)の新段階」(村田武編『新自由主義グローバリズムと家族農業経営』筑波書房,2019年)
『日本農業年報60 世界の農政と日本─グローバリゼーションの動揺と穀物の国際価格高騰を受けて』(編集担当,農林統計協会,2014年)
エンヴィックス有限会社調査コンサルティング部研究員 第9章担当
主要業績:
欧州の環境政策を中心とした調査・コンサルティング。「欧州環境NGOが解説:重要原料を定義するISO規格が今後3年以内に発行される見通し」(エンヴィックス有限会社『海外環境法規制モニタリング・サービス』2024年10月号)「サプライチェーン全体の持続可能性─サーキュラー・エコノミーとエコデザイン規則の狙い」(共著,MUFG BizBuddy ユーラシア研究所レポート,2022年12月1日)
愛知大学地域政策学部准教授 第11章担当
主要業績:
『EU金融制度の形成史・序説─構造的パワー分析』(文眞堂,2023年)
「サステナブル・ファイナンスの拡大に向けたEUの金融制度改革」(蓮見雄・高屋定美編著
『欧州グリーンディールとEU経済の復興』文眞堂,2023年)
「欧州中央銀行(ECB)のマイナス金利政策がユーロ地域の中小規模銀行に及ぼした影響」(『信用理論研究』第39号,2022年)
拓殖大学商学部教授,ハンブルク大学持続可能社会研究所客員研究員 第13章担当
主要業績:
「オランダのスマート農業における金融機関の役割─ラボバンクの貸出業務とリレーションシップバンキング」(『経営経理研究』116号,拓殖大学,2019年)
「現代ロシアの銀行制度について─金融産業の構造」(『経営経理研究』102号,拓殖大学,2014年)
「ドイツの銀行監督局・保険監督局の成立史にみる金融機能の安定と顧客保護の位置づけの差について」(『経営経理研究』98号,拓殖大学,2013年)
愛知学院大学商学部准教授 第14章担当
主要業績:
「ASN銀行の投融資におけるサステナビリティ方針の概要」(家森信善編著『未来を拓くESG地域金融―持続可能な地域社会への挑戦』神戸大学出版会,2024年)
「オランダの金融機関における生物多様性の保全に向けた取り組み─金融機関による投融資が環境に与える影響の可視化」(『大銀協フォーラム研究助成論文集』第28号,2024年)
「オランダの協同組合銀行におけるコロナ禍の影響と環境対応」(本多佑三・家森信善編『ポストコロナとマイナス金利下の地域金融—地域の持続的成長とあるべき姿を求めて』中央経済社,2022年)
株式会社日立総合計画研究所,グローバル情報調査室主管研究員 第15章担当
主要業績:
「ブレグジット・ショックにユーロは耐えられるのか?」(蓮見雄・高屋定美編著『沈まぬユーロ─多極化時代における20年目の挑戦』文眞堂,2021年)
『Brexit(英離脱)ショック 企業の選択─世紀の誤算のインパクト』(日本経済新聞出版社,2016年)
「EU離脱で英国はどこに向かうのか」(岡部直明編著『EUは危機を越えられるか─統合と分裂の相克』NTT出版,2016年)
東洋英和女学院大学国際社会学部准教授 第17章担当
主要業績:
「コーヒーのサプライチェーンにおける構造的課題─EUのコーヒー市場を事例に」(『人文・社会科学論集』第40号,東洋英和女学院大学,2023年)
「新しいエネルギーのあり方と国際経済─EUがリードする経済政策の可能性」(桜井愛子・平体由美編著『社会科学からみるSDGs』小鳥遊書房,2022年)
「EU地中海政策と欧州生産ネットワークの南への拡大─モロッコの事例を中心に」(『日本EU学会年報』第31号,2011年)
拓殖大学政経学部教授 第18章担当
主要業績:
「EUのデモクラシーと市民社会の将来─「欧州の将来に関する会議」の意義」(『日本EU学会年報』第43号,2023年)
「移民・難民と国境管理─人の移動と国際機構」(庄司克宏編『国際機構 新版』岩波書店,2021年)
「ECにおける参加デモクラシーの可能性─従来の政策形成過程への市民関与形態との比較における市民発議の可能性に関する試論」(『日本EU学会年報』第27号,2007年)
東洋大学国際学部教授 第19章担当
主要業績:
「ポーランド─強い欧州のなかの強いV4」(岡部みどり編著『世界変動と脱EU/超EU』日本経済評論社,2022年)
『EUの規範とパワー』(共編著,中央経済社,2021年)
「ポーランド─新型コロナ対策から見えるポーランド政治の特徴」(植田隆子編著『新型コロナ危機と欧州─EU・加盟10カ国と英国の対応』文眞堂,2021年)
(データは本書刊行時のものです)
広告掲載「世界経済評論」2025年5/6月号
「世界経済評論」2025年5/6月号に広告掲載いたしました。
広告掲載「週刊エコノミスト」2025年3月11日号
「週刊エコノミスト」2025年3月11日号に広告掲載いたしました。
広告掲載「日経MJ」2025.2.26
「日経MJ」2025.2.26、1面に広告掲載いたしました。
広告掲載「世界経済評論」2025年3/4月号
「世界経済評論」2025年3/4月号に広告掲載いたしました。
広告掲載「日本経済新聞」2025.2.5
「日本経済新聞」2025.2.5 朝刊、1面に広告掲載いたしました。
広告掲載「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号
「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号に広告掲載いたしました。
広告掲載「世界経済評論」2025年5/6月号
「世界経済評論」2025年5/6月号に広告掲載いたしました。
広告掲載「週刊エコノミスト」2025年3月11日号
「週刊エコノミスト」2025年3月11日号に広告掲載いたしました。
広告掲載「日経MJ」2025.2.26
「日経MJ」2025.2.26、1面に広告掲載いたしました。
広告掲載「世界経済評論」2025年3/4月号
「世界経済評論」2025年3/4月号に広告掲載いたしました。
広告掲載「日本経済新聞」2025.2.5
「日本経済新聞」2025.2.5 朝刊、1面に広告掲載いたしました。
広告掲載「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号
「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号に広告掲載いたしました。