FinTech時代の貿易代金決済電子化
失敗事例からの教訓と示唆

花木正孝 著

定価 3,850円(税込)本体3,500円
A5判上製 254頁
ISBN 978-4-8309-5275-3(4-8309-5275-X)
2024年12月25日発行
2025年1月8日発売
新 刊 在庫あり
著者紹介
[著者]
花木 正孝(ハナキ マサタカ)

略歴(※現職)
1989年3月大阪大学経済学部卒業
1989年4月住友銀行(現三井住友銀行)入行
住友銀行道頓堀支店,外国業務部,船場支店,備後町支店,備後町法人部,福岡法人部,
三井住友銀行福岡中央法人営業部,福岡法人営業第一部,SMBCインターナショナル
オペレーションズ株式会社(出向),同社大阪業務統括部研修サポートグループ,三井
住友銀行グローバルサービス推進部(大阪)研修サポートグループ
2014年9月近畿大学経営学部非常勤講師
2015年3月三井住友銀行退職(グローバルサービス推進部部長代理)
2015年4月近畿大学経営学部商学科 准教授
2019年10月同志社大学グローバル・コミュニケーション学部 嘱託講師
その後同大学商学部,全学共通教養教育センター 嘱託講師
2021年4月近畿大学経営学部商学科 教授※
2022年9月近畿大学大学院商学研究科 博士(商学)※
2022年10月近畿大学経営学部商学科貿易・ファイナンスコース主任※
所属学会等(※現職)
2005年3月日本貿易学会一般会員
2008年5月日本貿易学会正会員※
2008年6月国際商取引学会会員※
2014年7月日本港湾経済学会会員※
2015年6月日本安全保障貿易学会会員※
2016年2月大銀協フォーラム会員※
2016年4月神戸大学金融研究会会員※
2016年5月日本金融学会会員※
2016年11月国際商取引学会理事(2023年11月まで)
2017年5月日本貿易学会理事※
2018年4月日本港湾経済学会副編集委員長(2020年3月まで)
2020年4月日本港湾経済学会理事(2023年3月まで)
2022年6月日本貿易学会西部部会長(2024年5月まで)
2023年4月日本港湾経済学会常任理事※
2023年9月多国籍企業学会会員※
公職(※現職)
2023年6月経済産業省WG委員
2023年8月経済産業省補助金審査委員会委員長※
講師(※現職)
2012年6月日本商事仲裁協会「外国為替・貿易決済の実務(大阪)」他,講師
2018年2月経済法令研究会「銀行業務検定外国為替3級直前対策講座」講師
2019年8月日本経営協会「為替リスク管理の基礎実務セミナー」講師※
2022年9月日本ロジスティックスシステム協会「国際物流管理士資格認定講座(第2単元)海外コ
ンプライアンス 貿易取引のデジタル化(FinTech)」講師※
2023年10月日本関税協会貿易実務研究部会「BC(DLT)技術を利用した貿易プラットフォーム
-TradeWaltzの挑戦」講師

(データは本書刊行時のものです)

主要目次
  • 序 章 はじめに
  • 第1章 TSU-BPO取引の概要
  • 第2章 貿易代金決済電子化の可能性
  • 第3章 貿易代金決済電子化の推進体制
  • 第4章 ポストTSU-BPO時代への示唆
  • 第5章 FinTech時代の貿易代金決済電子化
  • 終 章 今後の研究課題
お知らせ

広告掲載「日本経済新聞」2025.2.5
 「日本経済新聞」2025.2.5 朝刊、1面に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号
 「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「日本経済新聞」2025.2.5
 「日本経済新聞」2025.2.5 朝刊、1面に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号
 「週刊エコノミスト」2025年1月14・21日合併号に広告掲載いたしました。